確定申告は税金の調整

サラリーマンで月給をもらっている人の場合は、確定申告の話といってもあまり縁が無いように感じるかもしれません。確かにその通りで、大部分のサラリーマンの人の場合なら、確定申告はあえてする必要はないのです。
しかし、確定申告をすることによって一部の税金が取り戻せるとしたら話はちがってきますね。表題の通り「医療費還付請求」の話をするのですが、それ以外にもいろいろあります。
ふるさと納税をした人、株で利益を得た人、マイホームを買った人、泥棒に入られた人、そして、薬をたくさん買ったという人などです。
前提として、サラリーマンでも、「確定申告をしなければならない人」と「確定申告をした方がいいかもしれない人」があります。ちなみに2017年分から設定された「セルフメディケーション税制」などは大きなポイントで、税金の還付を受けられる人が増えそうなのです。
この「セルフメディケーション税制」については後で詳しくお話します。
確定申告は、収入に対して課される所得税の額が、1年間の収入を基礎に決定されます。サラリーマンの場合、給与、ボーナスからあらかじめ所得税は差し引かれていますが、年末にならないと1年間の収入というのは確定しませんが、そこで、おおよその金額がとりあえず差し引かれているのです。
また、生命保険料、医療費の支払い額に応じて所得税は少なくなるようになっていますが、給与やボーナスの段階ではそれは考慮されていません。そのために年間の収入が確定する年末に、会社経由での「年末調整」という税金の調整があるわけです。